月が昇るまで

立ち止まらない行動の持続のさせ方

固定資産税路線価とは

固定資産税路線価とは
固定資産税路線価とは、不動産の評価額を算出するために使用される金額です。
この金額を用いて固定資産税額を計算します。
公示価格の70%を基準にして算出されます。
市町村(東京都なら区)は、3年に1度の頻度で固定資産税路線価を公表しています。
この路線価は、固定資産税を納めるための基準となり、不動産取得税や登録免許税、都市計画税など他の税金の算出にも使用されます。
固定資産税路線価と相続税路線価の違い
「路線価」と聞くと、一般的には相続税路線価をイメージする方が多いのですが、固定資産税路線価と相続税路線価は別の数字です。
相続税路線価は相続税の算出に必要な金額であり、その金額自体も固定資産税路線価とは異なります。
相続税路線価の基準は公示価格の80%ですが、固定資産税路線価の基準は公示価格の70%です。
両者の算出基準が異なるため、固定資産税路線価を調べる際には相続税とは異なる視点で考える必要があります。
固定資産税路線価の調べ方
固定資産税路線価は市町村(東京都の場合は23区)が算出しています。
実は、土地の価格を表すためには固定資産税路線価以外にも公示価格や実勢価格(時価相場)、都道府県地価調査価格など、さまざまな数字が存在します。
これらはすべて異なる価格を表しています。
固定資産税路線価を調べるためには、一般財団法人資産評価システム研究センターが提供している全国地価マップを利用することができます。
以下では、全国地価マップでの固定資産税路線価の調べ方を紹介します。
まず、一般財団法人資産評価システム研究センターの全国地価マップのウェブサイトにアクセスします。
参考ページ:不動産購入後の固定資産税路線価の調べ方や相続税路線価との違いについて解説!
地価マップの利用方法
検索エンジンで「一般財団法人資産評価システム研究センター」もしくは「全国地価マップ」と検索します。
表示された検索結果から、一般財団法人資産評価システム研究センターの公式サイトにアクセスします。
サイトにアクセスすると、掲載されているマップ一覧が表示されます。
ここで、調査したい地域に関連するマップを選択します。
具体的には、掲載マップ一覧から「固定資産税路線価等」という項目を見つけ、それをクリックします。
次に、調べたい地域を選択します。
地域の選択は、項目の選択肢から行います。
例えば、都道府県や特定の市町村を選択することができます。
地域を選択すると、「固定資産税路線価等」の項目が表示されます。
この項目には、全国地価マップの利用に関する情報が詳細に記載されています。
こちらを確認し、内容に同意する場合は、地図が表示されると同時に利用が可能です。
これにより、日本全国の地域ごとの地価情報をマップ上で確認することができます。
地価マップを利用して、地域の経済状況や不動産の価格動向を把握することができます。
地域の開発や不動産取引など、様々な目的で利用することができます。

固定資産税路線価とは
Scroll to top