月が昇るまで

立ち止まらない行動の持続のさせ方

住宅ローン滞納時の対処法について詳しく解説します

住宅ローン滞納時の対処法について詳しく解説します
家を購入して、幸せな生活を送っている中で、物価の高騰などの影響により、住宅ローンの支払いが思うように進まず、お困りの方もいらっしゃるかと思います。
そこで、住宅ローンの支払いが滞り、不動産を売却することを考えている方に向けて、この記事では具体的な対処法をご紹介いたします。
参考ページ:名古屋市で住宅ローンの支払いが滞った不動産を売却する方法は?
住宅ローンの支払いが滞ると、どのような状況になるのでしょうか。
最終的には不動産が差し押さえられ、競売にかけられる可能性がありますが、直ちにそのような過程に進むわけではありません。
まずは、支払いが滞り始めてからの流れを順を追ってご説明いたします。
1. 督促状が届く 支払いが滞ってしまうと、1ヶ月から2ヶ月程度で、金融機関から支払いを促す「督促状」が届きます。
この督促状は、支払い期限を過ぎている場合に、支払いを催促するための通知書です。
もし未納分を支払える場合、大きな問題となることはありません。
2. ブラックリスト登録 支払いが3ヶ月近く滞ると、信用情報機関のブラックリストに登録される可能性があります。
ブラックリストに登録されると、新たな住宅ローンの組み直しや、クレジットカードの新規発行などに支障をきたす場合があります。
3. 一括支払い要求 さらに支払いが滞り続けると、金融機関から一括返済を求められる可能性が出てきます。
ただし、滞納が長期化しているため、一括支払いを即座に行うことは財務上難しいかもしれません。
この場合、法的に支払期限が到来し、保証会社に支払い義務が移行することになります。
つまり、保証会社が住宅ローンの残債を代わりに支払い、支払先が変わる形となります。
ただし、本人に対する返済義務は免れませんのでご注意ください。

住宅ローン滞納時の対処法について詳しく解説します
Scroll to top